墓石を持たず、他の人と同じ場所に合同で遺骨を保管する方法を永代供養墓(えいたいくようばか又はえいたいくようぼ)と言います。そのため、管理と供養はお寺が責任もってしてくれます。永代供養墓の利点とし、個人の墓石を必要としないことで墓石を必要としませんから安価になります。そして、一度、供養代を渡せば、その後の管理費など一切費用はかかりません。

そのため、子供がいない方や子供に供養に関する費用の負担をかけたくないという方が申し込まれることが多いです。生前より申し込まれる方には別途会費が発生するお寺もありますが、生前から申し込むことで自分の気に入ったお寺さんで供養をしてもらえるわけです。また、代々、受け継がれた墓はあるが事情により引き払い、永代供養墓に遺骨を移したい(墓じまい)という場合はお墓のある市町村役場から改葬許可申請書の手続きをする必要があります。遺骨を移動させるわけですから、手順としお墓のある市町村役場と現在、お墓のあるお寺さんと永代供養をしてもらうお寺さんに足を運んでもらい必要がでてきます。

永代供養墓の納骨方法も様々ですが、一定期間、骨壺で安置された後、骨を1ヵ所にまとめ土に還す合祀(ごうし)をします。どのような形をとっても最終的には合祀に至ります。合祀の期間はお寺さんとの話し合いで決まることがほとんどでしょう。最初から遺骨を安置せず合祀にされる場合、金額は更に安価にすみます。

最近では花や緑に囲まれた自然葬や樹木墓、海洋葬もあり、生前から遺骨をどうしてほしいのか遺族に伝えておくことで残された遺族も故人の意志に基づき納得できる埋葬ができるます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です